火起こし器(炭起こし器)の選び方とおすすめランキング【BBQ初心者必見】
アイキャッチ画像出典:Amazon
キャンプブーム到来で、バーベキュー(BBQ)をする人も増えたのではないでしょうか?
とはいえ、火を起こすのは意外と大変ですよね。
なかなか火がつかず料理ができない…時間だけが過ぎて焦るばかり…そんな苦い経験はありませんか?
火起こし器(炭起こし器)を使うと、誰でも簡単に炭を起こすことができるんです。
今回は、そんな便利な火起こし器をご紹介します。
火起こし器(炭起こし器)はなぜ必要?
出典:photoAC
火を起こそうと思っても、うちわで扇ぎ続けながら火の様子を見る必要があるので、他の作業に手が回せません。
さらに、炭はなかなか火がつかないので、時間も意外とかかります。
しかし、火起こし器さえあれば、火をつけて放っておくだけで簡単に火を起こすことができます。
これは「煙突効果」と呼ばれる現象が起きているからです。暖かい空気が上に行く間、酸素を含んだ新鮮な冷たい空気が下から送られ続けると、炎はどんどん燃え上がります。
この効率良く燃焼させる「煙突効果」を用いているのが、火起こし器(炭起こし器)です。うちわで扇ぎ続ける必要も無く、誰でも簡単に火を起こせるので便利なアイテムです。
火起こし器(炭起こし器)の使い方
この投稿をInstagramで見る
火起こし器の使い方は、とっても簡単。
丸めた新聞紙や着火剤を置き、その上に火起こし器をセットします。中に炭を入れ、あとは新聞紙や着火剤に火を付けるだけ!
そのまま10分程度待つと、自然と火が起きます。炭は縦にして入れると、より効率良く燃焼します。
コンロに移して料理に使うだけでなく、焚き火台に移せば簡単に焚き火が楽しめます。
火起こし器(炭起こし器)の選び方
この投稿をInstagramで見る
火起こし器と言っても、その形状や容量は様々です。コンパクトになるものもあれば、一度にたくさん炭を起こせる大容量のものもあります。
サビに強く、耐久性の優れたものがよければステンレスなど、素材にもこだわってみましょう。
メーカーによって、こだわりのポイントもそれぞれ異なります。
火起こし器(炭起こし器)はタイプで選ぶ
この投稿をInstagramで見る
火起こし器にはいくつか種類があります。持ち運びやすいもの、より早く火が起こせるもの、ガスコンロで手軽に扱えるものなど、タイプによってメリット・デメリットも変わってきます。
使うシチュエーションや予算に合わせて、あなたにぴったりの火起こし器を探しましょう。
折りたたみタイプ
この投稿をInstagramで見る
コンパクトに収納できるので、持ち運びはもちろん、収納の際にも場所を取りません。収納ケースが付いているものと、別途で必要なものがあります。
折りたたみタイプの多くは持ち手が細いので、炭を入れたまま持ち歩く際は注意が必要です。
スタンダードタイプ
この投稿をInstagramで見る
最も一般的な形は、円筒状のものです。燃焼率もよく、およそ10分程度で炭を起こすことができます。折りたたみタイプよりも密閉されている為、より早い時間で炭を起こしたい方におすすめです。
取っ手が持ちやすいものが多く、焚き火台やコンロに炭を移す際、ぐらつくこともありません。また、持ち手に木が使われているものは熱が伝わりにくいので、安心して扱えます。
ガスコンロタイプ
この投稿をInstagramで見る
ガスコンロの上で炭を起こすタイプです。片手鍋のような形をしているものが多いです。ガスコンロの上に置いておくだけなので、簡単に扱えます。
家庭用のガスコンロでも使用できるので、庭先でバーベキューをする時や、七輪に炭を移す時に便利です。キャンプ場だけでなく、自宅でもバーベキューをしたい方におすすめです。
火消し壺兼用タイプ
この投稿をInstagramで見る
蓋をすることで火消し機能が付いていたり、火消し壺の中に火起こし器を収納したりするタイプが多いです。
蓋をすることによって空気が送られなくなり、簡単に火を消すことができます。炭の後片付けをしなくて良いので、便利なアイテムです。
炭を入れたまま持ち帰れば、保管もできます。一度消した炭は「消し炭」と呼ばれ、着火しやすくなるのが特徴です。次に利用する時は、そのまま着火すれば再利用できるので便利です。
火起こし器(炭起こし器)は容量で選ぶ
この投稿をInstagramで見る
火起こし器は、一度に入れられる炭の量が決まっています。「念の為に大きめを買っておこう」と思うかもしれませんが、火起こし器の容量は必ず使用する炭の量に合わせてください。
大きめの火起こし器で少ない炭を起こそうとすると、空気に触れる面積が広くなかなか燃焼しません。2〜3人で使用する場合は小さめのもの、5人以上で使用する場合は大きめのものがベストです。
火起こし器(炭起こし器)のおすすめランキングベスト10
第10位 LODGE(ロッジ)チャコールチムニースターター
タイプ:円筒タイプ
素材:スチール
使用時サイズ:幅170×奥行280×高さ310mm
重量:約1.3kg
品質の良さにこだわりたい方はこちら。
アメリカで120年以上愛されているスキレットメーカーによる火起こし器です。
バランスの取れた設計なので、起こした炭を簡単に焚き火台やコンロに移せます。持ち手はウッドタイプなので熱くなりにくく、扱いやすいです。
第9位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)ハンディ火起こし器
タイプ:ガスコンロタイプ
素材:鉄(メラミン樹脂塗装)
使用時サイズ:幅145×奥行330×高さ60mm
重量:約200g
持ち手に木が使われているので、熱くなりにくく握りやすい設計です。家庭のガスコンロでも使用可能なのでキャンプ場だけでなく、庭でのバーベキューや、炭を七輪に移す際にも便利です。
第8位 Coleman(コールマン)チャコールスターター
タイプ:折りたたみタイプ
素材:ステンレス
使用時サイズ:幅170×奥行160×高さ290mm
収納時サイズ:幅310×奥行35×厚さ190mm
重量:約1.2kg
アウトドアブランドとして人気のコールマン(Coleman)は、壊れにくく扱いやすいアイテムが多いことからリピーターが多いです。サビに強いステンレス製のこちらは収納ケース付きの為、移動や保管に便利です。
第7位 GREEN LIFE(グリーンライフ)火おこし兼用火消しつぼ
タイプ:円筒タイプ
素材:ステンレス
使用時サイズ:幅190×奥行155×高さ260mm
重量:約1kg
バーベキューアイテムを多く取り揃えるグリーンライフ(GREEN LIFE)の火起こし器は、機能性を重視したい方におすすめです。火消しつぼにもなるので、炭の処分にも困りません。そのまま保管でき、再利用も可能です。
第6位 tent-Mark DESIGN (テンマクデザイン)5WAYチャコールスターター
タイプ:円筒タイプ
素材:ステンレス
使用時サイズ:幅220×奥行200×高さ310mm
収納時サイズ:幅280×奥行230×厚さ90mm
重量:約2.38kg
これ1台で炭おこし、焚火台、ロケットストーブ、スモーカー、バーベキューコンロとして5通りにも使える、便利でお得なタイプです!炭を起こしながら、同時に調理もできる優れもの。持ち物を少なくしたい方におすすめです。
第5位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)火起こし火消しセット
タイプ:円筒タイプ
素材:亜鉛メッキ合板
使用時サイズ:幅290×奥行200×高さ200mm
重量:約1.76kg
火消しつぼの中に火起こし器を収納する為、持ち運びの際に場所を取りません。蓋をして炭の火を消したら、そのまま保管できます。次に使うときは、もう一度火をつけるだけと簡単です。炭を再利用できるので、経済的にも良しです。
第4位 BUNDOK(バンドック)炭火起こし
タイプ:円筒タイプ
素材:鉄(亜鉛メッキ)
使用時サイズ:幅160×奥行260×高さ230mm
重量:約780g
なんと言っても、その軽さがポイント!持ち物をなるべく軽くしたい方や、扱いやすい軽さを探している方におすすめです。リーズナブルな価格帯なので、予算を抑えたい場合や初心者にもおすすめです。
第3位 UNIFLAME(ユニフレーム)チャコスタⅡ
タイプ:折りたたみタイプ
素材:ステンレス
使用時サイズ:幅190×奥行245×高さ280mm
収納時サイズ:幅280×奥行190×厚さ30mm
重量:約1.2kg
ユニフレーム(UNIFLAME)といえば、安くて長持ちするアイテムが多く、コスパの良さは圧倒的です。こちらの火起こし器はステンレス製なのでサビに強く、耐久性にも優れています。長く使えるものを探している方におすすめです。
第2位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) ヘキサ 火起こしストーブ
素材:ステンレス、鉄(クロムメッキ)
使用時サイズ:幅215×奥行190×高さ300mm
収納時サイズ:幅270×奥行320×厚さ55mm
重量:約1.3kg
火起こし器だけでなく、焚き火台、ストーブ、バーベキューコンロと1台で4通りもの使い方ができる優れもの。ソロキャンプに慣れてきて、色々楽しみたい方におすすめです。
第1位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 炭焼き名人
タイプ:折りたたみタイプ
使用時サイズ:幅185×奥行190×高さ205mm
収納時サイズ:幅150×奥行205×厚さ55mm
重量:1kg
コスパの良さを求めるならコレ!「初めて買うから、安くて使いやすいものを」「まずは、とりあえず買ってみよう」と考えている方におすすめです。キャンプデビューに向けて安心できる価格、機能性です。
火起こし器(炭起こし器)を自作してみよう
この投稿をInstagramで見る
どれを買っていいか分からない、という方は自作してみるのも手です。難しそうに思われますが、作り方は簡単!100円ショップやホームセンターなどで手に入る「オイルポット」を使います。
①オイルポットの底を切り取る
②切り取った底に、穴あきの中蓋を引っ掛ける
③オイルポットの下部に通気口を開ける
この投稿をInstagramで見る
これだけの手順で簡単にできます。オイル缶の底は缶切りで簡単に切り取れますが、通気口を開けるのは、ドリルなどの道具が必要になります。
DIYが好きな人、興味がある人はぜひ作ってみてください。
まとめ
簡単に炭を起こすことのできる火起こし器は、一度使うと手放せなくなる便利なアイテムです。短時間で火を起こせるので、キャンプやバーベキューをより手軽に楽しむことができます。
ぜひ自分に合った火起こし器を、探しみてください。